日中の眠気や倦怠感、夜間頻尿、中途覚醒…
睡眠時無呼吸症候群は、読んで字のごとく「睡眠時」に「無呼吸」状態になる病気です。医学的に無呼吸とは「10秒以上の呼吸停止」と定義されており、10秒以上の呼吸停止(無呼吸状態)が1時間に5回以上認められた場合、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
病気の原因は?
睡眠時無呼吸症候群のタイプのひとつに「閉塞性睡眠時無呼吸症候群」があります。これは、呼吸の通り道である上気道が閉塞し断続的に呼吸が止まる状態で最も多いタイプです。閉塞を引き起こす原因には、首回りの脂肪沈着、扁桃肥大、舌の付け根の落ち込みがあり、大きないびき、夜間頻尿、中途覚醒、起床時の頭痛、日中の眠気、集中力の低下などの症状があります。
肥満と関係性が高い病気ですが、痩せていても発症の可能性があります。顎が細く小さいなどの骨格的特徴や扁桃肥大、高齢者の場合は筋肉の低下による舌の付け根の落ち込みなど、太っていなくても注意が必要です。
懸念される合併症
睡眠時無呼吸症候群を未治療のまま放置することにより、高血圧、糖尿病、脳卒中、心臓病、認知症、うつ病などさまざまな合併症が懸念されます。無呼吸を繰り返すことにより交感神経の緊張などが続き、高血圧や糖尿病を誘発します。そのまま治療しないと動脈硬化を引き起こし、動脈硬化が長引くことにより、心筋梗塞や脳梗塞など重篤な病気の要因となります。
最近では認知機能の低下との関連性が報告されており、早期発見と適切な治療は非常に重要です
診断と治療の一般方針
肥満傾向の方には、減量を指導しますが、急激な減量には心身に負担がかかるため、口腔内装置(マウスピース)、経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP療法)を併用し治療します。その他の原因で発症した場合は、マウスピース療法、CPAP 療法、口蓋扁桃摘出手術など状態に合わせて治療を行います。
マウスピース治療は、無呼吸低呼吸指数が5回/時間以上の場合に保険適用となります。またCPAP治療の場合は、自宅で行う簡易睡眠検査で無呼吸低呼吸指数が40回/時間以上、入院で行う終夜睡眠ポリグラフィーで無呼吸低呼吸指数が20回/時間以上の場合に保険適用となります。
睡眠時無呼吸症候群は長期間続き合併症が起こると完治が難しくなります。運動や筋力トレーニングの継続、肥満の場合は減量を心掛けるなど予防に努めましょう。