- 2022年9月13日
QOLを損なう「変形性膝関節症」
中高年以降の女性に多く発症する膝ひざの痛み、その代表的な原因が変形性膝関節症です。進行すると移動能力そのものを低下させ、QOL(生活の質)を大きく損ないます。いつまでも自分の足で歩けるよう、早めに受診、適切な治療を行いましょう。
中高年以降の女性に多く発症する膝ひざの痛み、その代表的な原因が変形性膝関節症です。進行すると移動能力そのものを低下させ、QOL(生活の質)を大きく損ないます。いつまでも自分の足で歩けるよう、早めに受診、適切な治療を行いましょう。
東洋医学では「髪は血余(けつよ) 」といわれます。「髪は全身に血けつを送った後の余りもの」という意味で、美しい髪のためには、血の生成に関わっている「腎」や血を蓄える「肝」、消化吸収に関係する「脾胃(ひい)」の働きを高めることが大切です。
痛みを伴う病気はいろいろありますが、すい炎、胆石、尿管結石の痛みは「三大激痛」といわれています。中でも尿管結石は、突然の激痛で慌てて救急車を呼ぶことも少なくありません。
東洋医学では、更年期の不調の大きな原因を「腎虚(じんきょ)=発育や性ホルモンに関わる腎じんの衰え」と考えています。
突然死につながる心臓発作、その原因にあげられる「狭心症」と「心筋梗塞」は主に動脈硬化によって起こります。これら心疾患は冬に発症しやすい病気ですが、動脈硬化のリスク要因を持つ人は、暑い季節も脱水などを引き金に発症しやすいので要注意です。
ご紹介したツボ押しをストレッチの前後に行うと、けがの予防や、疲労回復を早める効果も期待できます。ぜひストレッチとツボ押しを一緒に、毎日の習慣として行うようにしてください。
部位別がん死亡数が、男性の上位に位置する肝臓。炎症やがんがあっても最初は自覚症状がほとんどないため、発見が遅れがちです。特に健康診断などで肝機能の異常や肝炎ウイルスの感染などを指摘された人は、定期検査が不可欠です。
「夜なかなか寝つけない」「朝の目覚めが悪い」「日中に眠い」といった症状に効果的。疲れを取り、安眠を招くツボを刺激する。
白内障は、眼の中の水晶体を構成するタンパク質が酸化し、変質することが原因で起こります。予防は難しいですが発症を遅らせたり、発症しても進行を遅らせたりすることが可能なケースもあり、なるべく早く眼科を受診することが大事です。